アラサイロード

■2時間14分 81K 1692KJ 170TSS

 

メニュー遂行中に突然パンク。割と大きな音と共に一気に空気が抜けた
これは峠の下りだったら落車してると思うほど、アラサイで良かったです

何を踏んだんだろう??

まぁクリンチャーだからチューブ交換すればOKなので良いけど
パンク修理して気を取り直して

 

■20:00 271w 90回転 145拍/152

 

本日6名

 

■1時間02分 231w 89回転 143拍/171

 

今日の風向きも斜めから入ってくるので、完全な向かい風でもないけど、びみょうーに往路は脚が重く感じる風速。
こういうのが一番削られる。

二往復目入る時にシミズさんがパンクして離脱してたマルブチ君を救出するため離脱
タケダさんはいつの間にか?何処かにいってしまい2往復目は3人で
通常30秒全力だけど、この人数だとグデグデになるので60~90秒に伸ばして一定ペースで尚且つ巡行スピードを上げていく感じで

何も言わずとも合わせてくれるヤマケンは助かる。
結局こういう走り方の方が全体のボリュームは高い。休む時間があまりないので、いつもの30秒ダッシュとは違う疲労度。

 

三往復目は全員でクルクルローテーション、ヤマケンがジワジワスピードを上げていく
他全員ヤマケンにやられる
ゴキソハブで組んだ、TT用の変なホイルが速い・・・横風吹けばいいのに!と念じてたけどダメだった

 

今日で高強度はお終い
ニセコまで回復
金曜日の朝出発なので、日曜日のスタートまで太らないことが最も重要かつ難しいミッション。一人なら何とかなるけど、家族で行くので中々難しいです。

芋坊主はまた同じフライドポテト専門店に毎日通うんだろなと予想。
2年前は道の駅で購入したコロッケが異常に美味しかったらしく、北海道から帰ってきてからコンビニでコロッケ!!!と、今まで買ったことないのにコロッケを購入

一口食べて、あれ?これは違う!と俺にパス
ある意味子供の味覚は正しいけど、買う前にこれは北海道のやつとは違うよ?と教えたけどやっぱり実際試さないと分からなかったらしい

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここ数年、車関係の情報はまったく調べもしてなかったのですが
アダプティプクルーズコントロール(ACC)が国産もかなり良くなってきたとのことで、色々調べてみた。
国産の場合国に提出する資料だとか、制約がかなり厳しいというか諸外国と比べ遅れてるというか、メーカーの脚を引っ張ってるのは法律?なので、当分無理だろうと思ってました。
アイサイトXが最強かなと思ってたけど、日産のプロパイロット2がかなり凄いようなので詳しく調べてみた。

条件が整えば高速道路上では完全にハンズフリーOK 
しかしナビGPSと連動してるので、トンネルなんかに入るとキャンセルされるのですがACC自体が全てキャンセルされるわけじゃなくて、完全ハンズフリー状態が解除だから、他車種と同じような機能は動いてるからハンドルに手を添えてくださいってくらい。レーンはキープしてるようなので、通常の他車種同様ハンドルから手を離したら警告されてる程度

動画を確認すると首都高速で前に車が居ない場合、ナビ&GPS連動なのでコーナーでしっかり減速して曲がっていくのは凄いと思うけど、車速を落としすぎて正直あれは車の流れを阻害するほど落としてるから、その部分だけはドライバーがアクセル踏み込んで一時的にプロパイロット2はキャンセルさせないとダメかな~と
プロパイロット2が動いてる時は基本的に、制限速度+10Kまで

 

高速道路であれば、プロパイロット2の機能が続くかぎりハンズフリー。これは本当に凄いしビックリ
結構凄いなと思ったのは、横入りしてくる車にも早い段階で反応してる
ベンツなんかは横入りしてくる車は直前に発見して急ブレーキするので、あえて自分で減速しないとハラハラする。
ACC機能だけを見るとプロパイロット2が圧倒的なのですが・・・
年間25000円のナビ費用?が必要。
えーなにそれー・・
更に搭載してる車種が少なく、自転車乗り的には荷物運べる車だと
セレナになるんだけど、セレナでもルキシオンっていう最上級グレード車両しか装備してない。しかもその車両は他のセレナに対してぶっちぎりで高い。ミニバンとしては高すぎる。

Eパワーとかいうのしかなくて、FF設定のみ
街中は良いんだけど、高速道路の燃費があまり良くない。結局ガソリンエンジンのパワーは全然無いので電気を併用出来ない速度域だと、燃費悪くなるっぽい


今の車は高速乗れば20K前後行くので、900~1000K走行可能。
ここまでの平均燃費も15.6Kだから、ガソリンスタンドにあまり行かなくて良いというのも、かなりストレスの軽減になってる。
エルグランドの時はもう最悪、高速で9K 一般道で5~6K 400K走らない

スタンドに行く行為自体がもう面倒くさい
なのでなるべく燃費の良い車が良いな~と

 

それでも完全ハンズフリー可能なプロパイロット2が現時点で抜きに出てる感じ

ホンダ、トヨタ、もうちょい頑張れ!
スバルはエンジンうるさい燃費悪い&自分が欲しいサイズ感の車が無い。しかし緊急ブレーキシステムはぶっちぎりで良いので、母親に乗らせてる。追突事故がほぼ無い車っていうのは本当に凄いと思う

 

ドライビングを楽しむとかいうのは、もう20代で色々経験出来たのも良かった。

今はACCが優れてる&荷物詰めるやつが軸なので、この車カッコイイな~とか容姿で判断するのは優先順位としては最下位。これが年を取ったという事だ。

妻も昔はRX7乗ってたのに・・・自分はランエボ 偶然同じ黄色。まぁ若い時はそうなるよね、たぶん・・・

 

ACCが更に進化して色々新しくなるのは、2025~26年位かな???
今でも充分ラクチンなんだけど、人間の欲は上限が無い。